合格者説明会

230322 合格者説明会

 

 合格者説明会が実施され、令和5年度入学予定者とその保護者の方に本校に関する説明などが行われました。皆さん、合格おめでとうございました。ご入学を心よりお待ちしております。

修了式・各種表彰、学年集会

230322 修了式・各種表彰、学年集会

 

 3学期の最後となる本日、修了式と各種表彰をオンラインにて行いました。また、引き続いて、1年生と2年生のそれぞれで学年集会をオンラインにより実施しました。

清美委員会・部活動代表者会議

230320 清美委員会及び部活動代表者会議

  

 清美委員会の学年末に関係する打合せが音楽室で行われました。また、部活動代表者会議が新入生への部活動紹介について視聴覚室で行われました。

環境センター訪問

230316 常総環境センター訪問

 

 常総市のご協力を得て、普通科の2年生が当地のごみ処理場である常総環境センターを訪問し、資源ごみの分別に関する見学や職員の方からの説明を受けるなどして探究の学びを深めてきました。

進路情報交換会

230316 進路情報交換会

 

 これまでの3学年の取組や経験、知識を次の学年へと引き継いでいけるよう、3学年と2学年の先生方を中心に進路情報の交換会が行われました。

2学年進路ガイダンス

230310 2学年進路ガイダンス

  

 2年生の進路ガイダンスが、計79事業所(大学37校、専門学校32校、企業9社、茨城県警)から講師の先生をお招きし、2・3年生の各教室、第1体育館、第2体育館にて実施され、みんな真剣な眼差しで説明を聞いていました。

卒業式

230301 令和4年度卒業証書授与式

 

 ご来賓や保護者の方にもご参列いただき、卒業証書授与式が盛大に挙行されました。卒業生はノーマスクを基本とし、マスク着用で校歌も斉唱することができました。卒業生の益々の発展とご多幸を衷心よりお祈り申し上げます。

卒業式予行・同窓会入会式

230228 卒業式予行・同窓会入会式

 

 明日の卒業式に向けて、卒業式の予行や各種表彰、同窓会への入会式などを行いました。同窓会長からは、お祝いの言葉やエールを頂戴しました。

PTA役員会

230227 PTA役員会・生徒指導委員会

 

 今年度第2回目のPTA役員会・生徒指導委員会が開催され、協議や質疑応答などが行われました。

探究活動成果発表会

230227 探究活動成果発表会

 

 普通科の1年生が、これまでの各自の探究活動の成果について、グループ内で互いに発表を行いました。

知事への表敬訪問

230224 知事・教育長への表敬訪問

  

 先月にプロジェクトNで最優秀賞を受賞した商業科の生徒が大井川県知事と森作県教育長に表敬訪問を行い、受賞を報告しました。受賞作品は、関東甲信越のローソン4,800店舗から4月下旬に発売予定です。

お知らせ

230222 日商簿記特別講座の終了

 

 今日で今年度24回目となる日商簿記特別講座は、本日をもって全日程を終了し、閉講式を行いました。

学校評議員会

230222 第2回学校評議員会

 

 今年度2回目の学校評議員会が開催され、学校評議員の皆様に現況等をご説明し、ご意見等を頂戴しました。

進路ガイダンス

230220 分野別進路ガイダンス

  

 1学年が大学や専門学校から講師をお招きし、計15分野の進路ガイダンスを体育館や教室、自習室などの会場で実施しました。

研究成果発表会

230220 2学年普通科研究成果発表会

  

 普通科2年生の代表6チームが、図書室からオンラインにより1・2年生へ総合的な探究に関する研究成果の発表を行いました。

吹奏楽部定期演奏会

230218 吹奏楽部定期演奏会

 

 吹奏楽部の第23回定期演奏会が常総市生涯学習センターで開催され、見事なハーモニーで聴衆を魅了しました。

志願先の変更

230216 志願先の変更

 

 今日と明日の2日間は、令和5年度入学者選抜の志願先変更受付期間です。

優良卒業生選奨表彰

230215 優良卒業生選奨表彰

 

 令和4年度専門高等学校等御下賜金記念優良卒業生選奨表彰状伝達式が水戸市の茨城県総合福祉会館で行われ、商業科と家政科の生徒それぞれ1名が表彰されました。

日商簿記特別講座

230214 日商簿記特別講座

 

 先週の10日(金)に雪のため中止となった日商簿記特別講座ですが、本日、東京ITプログラミング&会計専門学校の先生を講師として実施されました。

3年生登校日

230214 3年生登校日

 

 今日は3年生の登校日で、みんな楽しそうでした。学年主任の先生からもオンラインでお話がありました。

大雪注意報

230210 大雪注意報発令

 

 考査最終日、多くの生徒が休み時間に廊下で見直しをしていました。降雪の影響が心配なため、用のない生徒は2限目終了で帰宅、部活などの場合でも15時には完全放課としました。

出願期間

230208 一般入学出願期間

 

 令和5年度入学者選抜の出願受付が今日から始まりました。1・2年生は、学年末考査2日目です。

学年末考査

230207 学年末考査

 

 今日から1・2年生の学年末考査が始まりました。

家庭クラブ連盟70周年記念講演会

230203 茨城県高等学校家庭クラブ連盟70周年記念講演会

 

 フリーアナウンサーの鈴木もえみ様(フジテレビ「ひらけ!ポンキッキ!」8代目お姉さん)にご来校いただき、「笑顔が広がるハートのコミュニケーション~好感のもたれる話し方~」と題してご講演いただきました。

ごみ問題の探究活動

230201 ごみ問題の探究活動

 

 普通科の2年生がごみ問題について常総市役所への訪問(1/25)を含む探究活動を進めており、今後の取組等について校長室へ報告に来てくれました。

進路講演会

230201 2年普通科進路講演会

 2年生の普通科を対象に「希望進路の実現にむけて~3年0学期、いま動くかが結果の分かれ道~」と題して進路講演会を行いました。

最優秀賞受賞トロフィー

230127 プロジェクトN最優秀賞トロフィーの授与

 

 角川ドワンゴ学園と㈱ローソンの協働事業「プロジェクトN」での最優秀賞受賞により、ローソン公認受賞トロフィーが商業科の3年生4名に授与されました。

新規バイク通学者保護者説明会

230126 新規バイク通学者保護者説明会

 

 バイク通学を新たに希望する生徒の保護者向けに説明会を行いました。

家庭科被服製作技術検定1級
「家庭科被服製作技術検定1級ジャケット」全員合格!!

 


家政科3年生、最後の授業で作品のジャケットを着用して記念撮影。特殊素材で“つけ襟”“ポーチ”も製作♡

小論文模試

230126 小論文模試

 

 2年生の全学科で小論文模試を実施しました。

課題研究探究発表会

2023/01/22 課題研究探究発表会

 

 家政科3年生の課題研究探究発表会が常総市生涯学習センターで行われ、チーム及び個人の研究成果が発表されました。

課研発表会への招待

2023/01/20 課題研究発表会への招待

 

 家政科の課題研究発表会が明後日(1/22)に開催予定で、関係者を招待してくれました。

ワックス塗布

2023/01/18 ワックス塗布

  

 7限目に机や椅子を廊下に出して念入りに清掃を行い、ワックスがけをしました。

家政科の授業参観

2023/01/16 家政科への授業視察

 

 近隣高校の2名の先生方が、研修のために家政科の座学と実習の授業を視察されました。

総合学力テスト

2023/01/16 総合学力テストの実施

 

 普通科の1・2年生が総合学力テストを実施しました。一部は1/13(金)にも行われました。

 

大学共通テスト自己採点

2023/01/16 大学入学共通テストの自己採点

 1/14(土)・15(日)に実施された大学入学共通テストの自己採点を行いました。

e-SPORTSメシ開発プロジェクト

2023/01/13 e-SOPRTSメシ開発プロジェクト「最優秀賞」受賞/コンビニのローソンから商品化が決定

  

 祝!角川ドワンゴ学園とコンビニ・ローソンの「e-SOPRTSメシ開発プロジェクト」で最優秀賞を受賞しました。この作品は、今春、関東圏内のローソン約4,800店舗から発売される予定です。

共通テスト激励会

2023/01/13 共通テスト激励会

 

 明日からの大学入学共通テストを前に、受験生への激励会を開催しました。みんな、ガンバレ

プレパックテスト

2013/01/12 プレパックテストの実施

 昨日と今日の2日間、大学共通テストに向けたプレパックテストを実施しました。

教室内の環境調査

2023/01/12 教室内の環境調査

 

 学校薬剤師さんによる教室内の環境調査(二酸化炭素濃度や照明の照度など)を行いました。

日頃の学校の様子をお知らせします。

2023/01/11 自転車点検・バイク点検

 

 ヘッドライトやウインカー、ブレーキの制動、テールランプ、保険の加入などを確認しました。

 

2023/01/10 豊水橋の歩道(南側)の工事予告

 豊水橋南側歩道が1/16から塗装工事で通行止めだそうで、教室掲示と連絡網で早速お知らせしました。

 

2023/01/10 第3学期始業式

     

 今日から3学期がスタート。始業式はオンラインで行われました。

 

2023/01/06 本日より「海二ダイアリー」を開始

 本年も水海道二高をよろしくお願いいたします。

   

 まだ冬休み中ですが、各部活動や県競技大会出場チームの学習会など、多くの生徒が頑張っていました。